2021.01.07
2021年 コロナ第3波での企業の在り方
◆「コロナ第3波」に警戒しながら迎えた2021年
年末からの新型コロナウィルス再拡大を受け、未だに収まる様子のない状況が2021年を迎えた今でも続いています。2020年から徐々に拡大したコロナウィルス。約1年経過した現在においても、当たり前であった日常を一変させている状況が続いています。
こうした中で迎えた2021年。企業も改めて警戒感を強めており、年末からテレワークへの切替えや会食の人数制限、PCR検査などの対策を導入している傾向がみられています。今後も先の見えない中、コロナによる影響は長期化すると考える企業が多いようです。
◆長期化するコロナ禍で企業が実施すべきこと
新型コロナウィルス感染拡大によって、テレワークやオンラインでの対応に業務をシフトした企業は多いのではないでしょうか。リモートワークでも業務が遂行できるようシステムを導入したり、オンライン上で完結できる業務フローに変更することで、企業継続に尽力する企業が多かったといえそうです。
一方で、コロナ時代を前提にした事業展開に取り組んでいる企業は少ないように思います。もちろん、状況が日々変動する現在において、自粛要請やテレワークへの対応などに必要な、社内体制や業務プロセスの調整に適時対応していくこと自体も難しい状況かもしれません。しかし、社内の変化と合わせて、社外の変化にも目を向けることで、長期化するコロナ禍での企業の継続が実現できると考えられます。
◆IT×サービス展開の基盤をつくる
現状、事業拡大やサービス展開において、必要不可欠といえるのはITです。
例えば、オンラインでの販路拡大や非接触に応じた営業体制を整えることは、需要が大きいと想定できます。卸売・小売、教育・学習、不動産、サービス業等、ITに絡めたサービス展開をすることで回復・拡大が見込める業種は多いと言われています。
事業計画から実際のサービス提供までは、時間もコストもかかりますが、ITを用いてビジネス拡大を検討できれば、企業独自の強みを加えたIT戦略で事業基盤の構築を目指すことで、継続・成長に一歩前進できるといえるのではないでしょうか。
◆ITを用いたビジネス展開・システム開発のために
長期化するコロナ禍の中、企業継続のため2021年に取り組みたいことはなんですか?
システム導入やITを用いたビジネス展開においては、企業全体で取り組む戦略や体制を整えることが重要です。
エイ・エヌ・エスは、オーダーメイドの基幹システム開発を主軸に、創業以来30年以上、多くのシステム関連サービスを提供しております。オーダーメイドのシステム開発や再構築、生産性向上・業務効率化のためのデザイン刷新など、新しいビジネス展開のご支援やデジタル化やデジタルトランスフォーメーション推進のための一歩を支援致します。
まずは検討段階、情報収集においても、お気軽にご連絡・お問合せください。
・IT-Trust (オーダーメイドのシステム導入で実現する在宅勤務・テレワーク対応)
https://ans-net.co.jp/
・Innovation Design Labo (IT活用で企業の業務改革をデザインし、支援する)
https://innovation-design-lab.com/
・保守引継ぎサービス(最短1ヶ月でシステム保守の引継ぎが可能)
https://ans-net.co.jp/lp/maintenance/
デジタル時代のコミュニケーションのあり方
◆今、変革するコミュニケーションのあり方 この1年で、私たちの中でコミュニケーションという概念が大きく変わりました。 ビジネス面でいえば、対面が当たり前だった打ち合わせや会議はオンラインを軸に実施するようになり、リモート …中小企業のIT活用について
◆身の丈に合ったIT活用から始める 事業運営にあたって、ITは重要な存在です。一般的になっているExcelやWordでの資料・書類作成から、企業紹介の窓口となるホームページサイト、経理関係の会計ソフトなど、様々な業務でI …Webシステム導入のメリットとは?
◆そもそもWebシステムとはいったい何か? コロナの影響もあり、今まであまり見られなかったIT関連サービスの電車の中吊り広告やテレビCMも多くなっています。IT化・システム化が加速し、大手企業から中小企業まで、生産性の向 …ベトナムのIT市場
◆発展を見せるベトナムIT業界 ベトナムは、諸外国と比較して圧倒的に新型コロナ感染者数を抑え、2020年の国内総生産成長率も前年比プラス成長を達成しました。コロナ禍においても発展し続けるベトナム経済ですが、それに伴ってI …IT導入がもたらす具体的な効果を解説!
◆効率化のためのIT導入はなぜ必要なのか 業務効率化や生産性向上のためのIT導入を検討する中小企業は多くなっています。 一方で、企業の経営者としては、システムを導入するのに高額な費用を投資したくない、という本音もあるので …いまいち分かりにくい”クラウドサービス”について
◆そもそも“クラウド”とはいったい何か? 当たり前のように使われている“クラウド”という言葉。本コラムでもクラウド化をテーマにした記事を記載していますが、クラウドの意味を「なんとなくは理解している‥」という人も少なくない …東日本大震災から10年…改めて考えるITのセキュリティ対策
◆災害・リスク・備えへの意識を変えたこと 3月11日で東日本大震災発生から丸10年が経過しました。大きな被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の各県沿岸部の交通インフラは、10年経った今ほぼ普及し、震災前の水準に戻ったと復興 …情報システム部門の役割と重要性
◆IT化を推進できる社内体制とは IT化やデジタル化を推進していく上で、IT・システムに精通した部門・人材を重要視する企業は増えているようです。業務にITが多く活用されている昨今では、例えば、テレワークやリモートワークの …システム開発・再構築を成功させるために ④運用・検収編
◆システムが運用するための環境を整える システムは、ソフトウェアを開発するだけでは稼働しません。システムを動かすためのハードウェアや、情報をやり取りするためのネットワークも必要です。 オンプレミスまたはクラウドを選択する …システム開発・再構築を成功させるために ③機能・仕様編
◆ニーズに合ったシステムを構築するために システム開発・再構築をする上で、成功を左右する大事な工程は仕様の確定です。 どのようなシステムにするか、具体的に仕様や機能を決めることでシステムの役割が決まることになるからです。 …
CONTACT US
“デキたらいいな” をご相談ください。
経験豊富なプロジェクトマネージャーが
回答します。
