Column お悩み解決コラム

2025年の崖を前にやるべきこと
◆2025年の崖が迫る
2018年に経済産業省が発表した「DXレポート~ITシステム「2025年の崖」克服とDXの本格的な展開~」
DXの推進についての重要性を説き、DX推進が実現できなければ2025年までに最大12兆円(年間)の経済損失が生じる可能性があると警告しています。2025年まで残すところ約2年に迫る中、DX推進はどこまで進んでいるでしょうか。
企業は、事業の成長・拡大や競争力強化のために、新しいデジタル技術を用いたビジネスモデルへの変革や時代に合わせたIT化を進めることの重要性は理解していると言われている中で、そのDX推進の足かせとなっているのが、老朽化したレガシーシステムの存在です。
レガシーシステムを稼働させるためのコストや人的リソースが膨らむことで、DX推進のためのIT投資に舵を切れないといった実情もあります。また、何をどうしていけばよいかが分からないといった企業も多いのではないでしょうか。
DXレポートの中では、2025年には21年以上稼働しているシステムを利用する企業は全体の60%と推測しています。レガシーシステムを利用し続けることで、冒頭で説明した年間約12兆円に上る損失がでると推定しているのです。
◆DX推進の課題
2025年の崖と言われた背景として、「レガシーシステム」の他にも「IT人材不足」「デジタル化」への課題などが挙げられます。また、DX推進の根本的な理解が足りず、どのようにビジネスを変革していくかが明確になっていないというケースがあります。そうなると、おのずと経営層の指示も曖昧になり、コミットは難しくなります。DX推進のためにまず必要なこととして考えるべきは、“対策”と“課題解消”です。
・DX推進ガイドライン策定
単に「AIを導入する」「新しい技術を使ってデジタル化する」といったことではなく、具体的にどのような取り組みを実施するかを明確にします。企業が抱える課題を洗い出し、対策を共有することが必要です。
・レガシーシステムの刷新
レガシーシステムの稼働にかかるコストやリスクを踏まえ、新システムの開発・導入を検討します。システム刷新後に実現したいことを明確にした上で、どのようなシステム導入が最適か外部のITベンダーや情報システム部門と相談・協議が必要です。
・人材確保と育成
DX推進のためのITスキルを持った人材の確保と、レガシーシステムの維持・保守に従事している社員のスキルシフトについても対策を考えておく必要があります。新たな技術を身に付けた後も、日々新たなIT技術が生み出される現代では、スキルのブラッシュアップが必要と考えておくべきでしょう。
2025年を前に、それぞれの企業が対応すべきことと課題をきちんと認識し、DX化のために何をすべきかを経営判断で明確にしましょう。また、システム刷新や人材確保の課題についてはすぐに解決できるものではないため、長期のプロジェクトとなることを想定し、しっかり計画を立てていくことが必要でしょう。
◆DX推進のためのシステム開発なら!
企業の未来を考えた時、老朽化した基幹システムを見直し、新たに再構築することは、2025年の壁を乗り越えるための一歩になります。
エイ・エヌ・エスは、オーダーメイドの基幹システム開発を主軸に、創業以来30年以上、多くのシステム関連サービスを提供しております。オーダーメイドのシステム開発や既存システムの再構築を主軸に事業を展開し、システム開発と合わせてインフラ管理・提案も行っています。また、ブラックボックス化したシステムの保守引継ぎや生産性向上・業務効率化のためのデザイン刷新、アプリ開発など、新しいビジネス展開のご支援やIT化やDX推進のための一歩を支援しています。
また、内製化を見据えたシステム開発を検討したいという企業様の相談に応じることも可能です。まずは検討段階、情報収集においても、お気軽にご連絡・お問合せください。
・IT-Trust (オーダーメイドのシステム導入で企業のDX推進を支援)
https://www.ans-net.co.jp/
・システム再構築(業務時間を削減し、生産性向上を支援するシステム再提案が可能)
https://www.ans-net.co.jp/lp/rebuilding/
・保守引継ぎサービス(最短1ヶ月でシステム保守の引継ぎが可能)
https://www.ans-net.co.jp/lp/maintenance/
・IT相談サービス(企業様が抱えるITに関するお悩み・ご相談を無料で受付)
https://www.ans-net.co.jp/it-advice/
・内製化支援サービス(システム開発の内製」を支援し、DX(デジタル変革)推進)
https://www.ans-net.co.jp/lp/insourcing/
「2025年の崖を前にやるべきこと」に関連する記事
2025.03.17
システム保守の重要性と円滑な引継ぎサービスの必要性
近年、IT化が進む中で、各企業はシステムの運用と保守の重要性をますます認識していているのではないでしょうか。しかし、突然の事態に直面することも少なくありません。 特にシステムを保守していた開発会社の倒産や、エンジニアの人 […]
- #DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #システム保守
- #業務効率化
- #生産性向上
2025.02.25
業務効率化にはシステム導入が鍵!最適な業務システム選定のポイントとは?
近年、日本企業が直面している大きな課題の一つに「人手不足」があります。少子高齢化の進行に伴い、労働力の確保がますます難しくなることが予想される中、企業にとって最優先で取り組むべき課題は「業務効率化」です。効 […]
- #IT化推進
- #UIUXデザイン
- #基幹システム・Webシステム開発
- #業務効率化
2025.01.21
基幹システムの重要性と最新トレンド
基幹システムの重要性と最新トレンド 近年、企業の競争が厳しさを増す中で、基幹システムの選定と導入がますます重要になっています。 基幹システムは、企業の業務活動の中核を支えるITシステムであり、効率的なプロセス運営、情報管 […]
- #IT化推進
- #テレワーク
- #基幹システム・Webシステム開発
- #業務効率化
- #生産性向上
2024.11.20
「2025年の崖」組織が目指すべき体制
◆せまる「2025年の崖」企業が抱えるリスクとは 「2025年の崖」とは、日本の企業が直面するITとデジタル化に関する重大な課題です。 古く複雑化したレガシーシステムがDX(デジタルトランスフォーメーション […]
- #DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #IT化推進
- #システム再構築
- #人材不足
2024.09.25
基幹システム クラウド移行のメリットとリスク
◆進む基幹システムのクラウド移行 近年、企業のITインフラストラクチャは急速に変化しており、特にクラウド技術の進化によって、基幹システムのクラウド移行が注目されています。しかし、多くのメリットがある一方で、慎重に対処すべ […]
- #DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #クラウド化
- #基幹システム・Webシステム開発
2024.05.19
基幹システムの再構築が必要な理由
◆基幹システムの再構築にある背景 “2025年の壁”を目前に、基幹システムの再構築について着手し始めている企業も多いのではないでしょうか。システムの再構築を検討するタイミングとしては、利用している基幹システ […]
- #DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #システム再構築
- #基幹システム・Webシステム開発
2023.12.01
IT需要拡大とIT人材不足の背景
◆なぜIT人材が不足する? 企業がDXの推進を求められている今、IT業界の市場は拡大しています。そんな中で必要となるIT人材。昨今ではIT人材の不足が急加速しており、経済産業省は2030年には最大で79万人のIT人材が不 […]
- #IT化推進
- #IT関連情報
- #人材不足
2023.10.25
【業務システム】現場担当者と経営者が求めるものの違いとは?
◆現場担当者が求めるシステムとは? 新たにシステム開発を検討する際、企業は何を軸にプロジェクトをすすめるべきなのでしょう。 システム開発のプロジェクトは、実際にシステムを使うことになる現場担当者の協力は必要不可欠です。い […]
- #システム再構築
- #基幹システム・Webシステム開発
- #業務効率化
- #生産性向上
2023.09.22
【中小企業様向け】はじめてのシステム導入 ポイント
◆システム導入前に考えておくべこととは? DXの推進、2025年の崖、インボイス制度や電子帳簿保存法の対応など、ビジネスにITは必要不可欠となっています。 中小企業のシステム導入が加速している中、業務システムの導入を検討 […]
- #IT化推進
- #基幹システム・Webシステム開発
- #業務効率化
- #生産性向上
2023.08.03
システム導入の失敗とは?
◆システム導入で失敗する原因は? 大きな目的として業務効率化のために導入するシステム。しかし、残念ながらシステム導入に失敗してしまう企業もあります。どのシステムにおいても、コストをかけて導入を決めるわけですから、慎重に導 […]
- #システム開発工程
- #基幹システム・Webシステム開発
- #業務効率化