2016.05.31
ベンダー選定
今回は、重要なベンダー選定について記述します
基幹システム導入において、外部に委託する場合、ベンダー選定が必要となります。
このタスクはとても重要な選定作業です。
大枠の選択ジャンルとして、“構築手法”があります。
①パッケージソフト
②委託スクラッチ開発
まず、この2種類の選択から始まります。
メリットとデメリットを上げて、比較してみましょう。
①パッケージソフトの場合
【メリット】
「納期が早い」「イニシャルコストが廉価」「機能が多彩」「業界標準的である」
【デメリット】
「カスタマイズが必要で高額」「汎用性に乏しい」「バージョンUPが頻繁」
「同業他社とシステムにおいて差別化がしづらい」「保守サービスがコールセンタレベル」
②委託スクラッチ開発
【メリット】
「自社の業務特性」「社風、業務フローに合わせたスクラッチ開発ができる」
「追加開発、改修に制限がなく柔軟」「同業他社と差別化したオリジナルシステム」
「構築したエンジニアによる保守」
【デメリット】
「イニシャルコストが高額である」「半額前金のケースもある」
「要件定義など打ち合わせや社内要件調整が大変」
「保守料金がパッケージに比べ高い納期が長い」「遅延する可能性がある」
もうひとつ、必須である選定ジャンルは、“規模感”です。
A.大手ITベンダー
B.零細・中小企業ベンダー
こちらもメリットとデメリットを上げて、比較してみましょう。
A.大手ITベンダー
【メリット】
「知名度高く信頼性がある」「何か問題が生じた際の保証がある」「セキュリテイ関係」
「対応レベルが高い」
【デメリット】
「高額である」「実際の作業遂行は中小企業である(下請けに作業を依頼)」
「保守担当者、窓口の変更が度々ある」「スピード感が落ちるケースがある」
B.零細・中小企業ベンダー
【メリット】
「Aと比べるとかなり安価である」
「実際の開発は中小企業が行っていれば、大手ベンダーに依頼するのと変わらない」
「細かい対応が可能」「保守担当者の変更は少ない」
「システムの内容を理解したエンジニアが保守」
【デメリット】
「何か問題が生じた場合の安心感が弱い」
「知名度が低いエンジニア人材の層の厚さが不透明」
「ザービス対応レベルがAほど洗練されていない」
各選定ジャンルとして例にあげた①、②とA、B。
それぞれ、メリットとデメリットをあげるとまだまだ沢山ありますが、前記のような要素を検討して、ベンダー選定を進めなければいけません。とても重要なタスクとなります。
では、具体的にどんな基準でベンダー選定をすればいいのか???
“自社(ユーザー)のビジネスを理解して、それを習得する意欲のある”実務”担当者がそのベンダーにいるか”ということが一番重要だと思います。
基幹システムは、パッケージでもスクラッチでも、人の手によって構築・導入します。そのため、担当者の能力、意気込み、親和性が一定のレベル保たれる必要があります。
また、導入後の対応の仕方も非常に重要です。”システムは安定稼動していて当たり前”という考え方があります。障害が生じた場合、障害のレベルによりますが、最悪、業務が遂行できない状況に陥ってしまいます。そのようなことを想定した上でも、障害時の対応速度、対応内容が重要になってきます。
この部分を十分に見極めた上で、上記の①or②、AorBを参考に、自社の要件に合ったシステムを比較検討すればよいのではないでしょうか。
一般的な建築物などは、ほぼ確実に投資すれば投資しただけの建物が建つと思いますが、システムの場合、デジタルで物理的な物ではないため、お金を投じれば良いシステムが出来るとは限らないのです。
システム導入、投資方法は非常に難しい経営判断になると思います。自社にとってどんなベンダー、どんな担当エンジニアに出会えるかが一番のポイントとなると思います。
【システム開発 ANS】詳細はこちら↓
デジタル時代のコミュニケーションのあり方
◆今、変革するコミュニケーションのあり方 この1年で、私たちの中でコミュニケーションという概念が大きく変わりました。 ビジネス面でいえば、対面が当たり前だった打ち合わせや会議はオンラインを軸に実施するようになり、リモート …中小企業のIT活用について
◆身の丈に合ったIT活用から始める 事業運営にあたって、ITは重要な存在です。一般的になっているExcelやWordでの資料・書類作成から、企業紹介の窓口となるホームページサイト、経理関係の会計ソフトなど、様々な業務でI …Webシステム導入のメリットとは?
◆そもそもWebシステムとはいったい何か? コロナの影響もあり、今まであまり見られなかったIT関連サービスの電車の中吊り広告やテレビCMも多くなっています。IT化・システム化が加速し、大手企業から中小企業まで、生産性の向 …ベトナムのIT市場
◆発展を見せるベトナムIT業界 ベトナムは、諸外国と比較して圧倒的に新型コロナ感染者数を抑え、2020年の国内総生産成長率も前年比プラス成長を達成しました。コロナ禍においても発展し続けるベトナム経済ですが、それに伴ってI …IT導入がもたらす具体的な効果を解説!
◆効率化のためのIT導入はなぜ必要なのか 業務効率化や生産性向上のためのIT導入を検討する中小企業は多くなっています。 一方で、企業の経営者としては、システムを導入するのに高額な費用を投資したくない、という本音もあるので …いまいち分かりにくい”クラウドサービス”について
◆そもそも“クラウド”とはいったい何か? 当たり前のように使われている“クラウド”という言葉。本コラムでもクラウド化をテーマにした記事を記載していますが、クラウドの意味を「なんとなくは理解している‥」という人も少なくない …東日本大震災から10年…改めて考えるITのセキュリティ対策
◆災害・リスク・備えへの意識を変えたこと 3月11日で東日本大震災発生から丸10年が経過しました。大きな被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の各県沿岸部の交通インフラは、10年経った今ほぼ普及し、震災前の水準に戻ったと復興 …情報システム部門の役割と重要性
◆IT化を推進できる社内体制とは IT化やデジタル化を推進していく上で、IT・システムに精通した部門・人材を重要視する企業は増えているようです。業務にITが多く活用されている昨今では、例えば、テレワークやリモートワークの …システム開発・再構築を成功させるために ④運用・検収編
◆システムが運用するための環境を整える システムは、ソフトウェアを開発するだけでは稼働しません。システムを動かすためのハードウェアや、情報をやり取りするためのネットワークも必要です。 オンプレミスまたはクラウドを選択する …システム開発・再構築を成功させるために ③機能・仕様編
◆ニーズに合ったシステムを構築するために システム開発・再構築をする上で、成功を左右する大事な工程は仕様の確定です。 どのようなシステムにするか、具体的に仕様や機能を決めることでシステムの役割が決まることになるからです。 …
CONTACT US
“デキたらいいな” をご相談ください。
経験豊富なプロジェクトマネージャーが
回答します。
