Column お悩み解決コラム
モックアップがシステム開発成功のカギを握る?
WEBサイトやシステム開発を行う際に重要となるモックアップ。モックアップを作成するにはそれなりに時間と手間がかかりますが、モックアップがあるのとないのとでは仕上がりの満足度に大きな差が出ます。今回はモックアップの説明に加え、メリット、作成時のポイントについてご紹介します。
モックアップとは?
モックアップとは日本語で「模型」の意味で、ビジュアルの完成サンプルのことです。WEBサイトやシステムを開発する過程において進捗や完成イメージのすり合わせは大変重要になってきます。モックアップを提示することで、色やレイアウトなどのビジュアルを早い段階からお互いに確認することが可能になります。
モックアップとよく比較されるものとして「ワイヤーフレーム」というものがあります。どのような違いがあるのでしょうか?ワイヤーフレームとモックアップの違いを見ていきましょう。
・ワイヤーフレーム
ワイヤーフレームは、構成や枠組みを検証する際に用いるもので、デザインの初期段階で使用される設計図のようなものです。写真やテキスト、色は入れずにどこに何を配置するかを大まかに配置することで、実際の作業に入った時に「あの項目が足りていなかった」などのトラブルを避けることにつながります。また、構成を「見える化」することで複数人での作業の場合、認識のすり合わせが可能です。
・モックアップ
ワイヤーフレーム作成の段階で構成や枠組みを作った後に、実際にデザインを施したものがモックアップになります。基本的にモックアップは機能が搭載されていないので静的な模型になりますが、動くモックアップ(プロトタイプ)で実際に動きを確認できるものもあります。
ワイヤーフレームが骨組みならば、モックアップはそれに肉付けをした状態といえるでしょう。
モックアップ作成のメリット
1.完成形のイメージがしやすい
開発側が口頭で完成形のイメージを伝えても、依頼者側に100%を伝えることは難しいです。その点モックアップを見せながら打ち合わせを行うことで、早い段階から完成形のイメージを共有でき、依頼者側も改善したい箇所を具体的に伝えやすくなります。
2.開発者と依頼者の認識のズレをなくす
実際のサンプルを見せることで両者のすり合わせがしやすくなります。また、口頭での説明はわかりにくいうえ、時間もかかります。長い時間かけて説明したのに何も伝わっていなかった…なんてことがあったら元も子もありません。実際に見ながら確認することで無駄な説明を省き、両者の認識を一致させることができます。
3.仕様変更のリスクを減らすことができる
モックアップ作成の最大のメリットといえます。モックアップを作ると時間や手間がかかるといったデメリットがありますが、開発の途中で仕様変更があるとモックアップを作成する以上にコストがかかります。またトラブルにもつながりかねません。モックアップを用いたコミュニケーションをしっかりととることで最短での開発を可能にし、トラブルも防ぐことができます。
モックアップ作成のポイント
モックアップの作成時には「配色」「レイアウト」「ボタン」「タイポグラフィ」など、どのようなデザインで行うかを決める必要があります。
これらの要素を決める際には以下の3点に注意しましょう。
・ファーストビューを意識する
・色の視認性を意識する
・ユーザーが一目でわかるボタンや動線を作る
ファーストビューは特にWEBサイトのデザインに重要といえます。ファーストビューとはユーザーがサイトに訪問してきたときに最初に目に入る画面領域のこと。メインビジュアルにはユーザーの興味を惹きつける画像やイラストを用いることがポイントです。また、誰が見ても見やすい色使いを意識しましょう。特に高齢者や視覚障がい者は色の区別がしにくいことがあります。
一見、目を引くデザインに見えても動線やボタンが分かりにくいWEBサイトの場合、どれだけ魅力的な内容でも、分かりにくさのせいで問い合わせ獲得の機会を逃してしまうかもしれません。要素をどこに配置すればユーザーが分かりやすいかを考えてデザインしましょう。
モックアップアプローチを大切にしたシステム開発
一般的な開発アプローチでは、モックアップを見ることができるのは開発段階に入ってからというのも珍しくはなく、そもそもモックアップを採用していないケースもあります。
その点エイ・エヌ・エスでは、概要設計の段階から動くモックアップをお見せすることで、早い段階で実際にどのような操作が可能なのかを確認頂けます。また、「見える化」することで、認識のズレをなくし漏れや後工程における手戻りを防ぎます。
エイ・エヌ・エスではUIUXの観点からユーザー中心設計にてわかりやすく、操作性にこだわった業務システムの構築を行っています。動的なモックアップを作成し画面を見ながら要望等を伺うことで、満足のいくシステム導入を実現させます。システムに関するお悩みはぜひお気軽にご相談ください。
「モックアップがシステム開発成功のカギを握る?」に関連する記事
2024.09.25
基幹システム クラウド移行のメリットとリスク
◆進む基幹システムのクラウド移行 近年、企業のITインフラストラクチャは急速に変化しており、特にクラウド技術の進化によって、基幹システムのクラウド移行が注目されています。しかし、多くのメリットがある一方で、慎重に対処すべ […]
- #DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #クラウド化
- #基幹システム・Webシステム開発
2024.05.19
基幹システムの再構築が必要な理由
◆基幹システムの再構築にある背景 “2025年の壁”を目前に、基幹システムの再構築について着手し始めている企業も多いのではないでしょうか。システムの再構築を検討するタイミングとしては、利用している基幹システ […]
- #DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #システム再構築
- #基幹システム・Webシステム開発
2023.10.25
【業務システム】現場担当者と経営者が求めるものの違いとは?
◆現場担当者が求めるシステムとは? 新たにシステム開発を検討する際、企業は何を軸にプロジェクトをすすめるべきなのでしょう。 システム開発のプロジェクトは、実際にシステムを使うことになる現場担当者の協力は必要不可欠です。い […]
- #システム再構築
- #基幹システム・Webシステム開発
- #業務効率化
- #生産性向上
2023.09.22
【中小企業様向け】はじめてのシステム導入 ポイント
◆システム導入前に考えておくべこととは? DXの推進、2025年の崖、インボイス制度や電子帳簿保存法の対応など、ビジネスにITは必要不可欠となっています。 中小企業のシステム導入が加速している中、業務システムの導入を検討 […]
- #IT化推進
- #基幹システム・Webシステム開発
- #業務効率化
- #生産性向上
2023.08.03
システム導入の失敗とは?
◆システム導入で失敗する原因は? 大きな目的として業務効率化のために導入するシステム。しかし、残念ながらシステム導入に失敗してしまう企業もあります。どのシステムにおいても、コストをかけて導入を決めるわけですから、慎重に導 […]
- #システム開発工程
- #基幹システム・Webシステム開発
- #業務効率化
2023.02.02
システム導入のスケジュールについて
◆システム導入までに想定しておくべきスケジュール スクラッチ型のシステム導入を検討する時、導入までのスケジュールを立てておく必要があると思います。しかし、一般的に導入までにどのくらいの期間が必要なのか分からず、予定が立て […]
- #システム再構築
- #システム開発工程
- #基幹システム・Webシステム開発
2023.01.23
システム開発の失敗、その原因は?
◆システム開発でよくある失敗とは? IT活用が一般的になり、各企業はシステムによって生産性向上や業務効率化を実現させようとしています。しかし、多額のシステム開発費用を投資しても、システム開発の失敗は往々にして起こり得ます […]
- #システム再構築
- #システム開発工程
- #基幹システム・Webシステム開発
2022.11.09
業務効率化の実現に貢献するシステム
◆業務効率化とシステムの関係 業務効率化のための手段として挙げられる「システム導入」 今や、業務効率化をスムーズに進めるために、システムの導入は必要不可欠ではないでしょうか。企業が業務効率化を推し進める理由は、労働力の向 […]
- #IT化推進
- #基幹システム・Webシステム開発
- #業務効率化
- #生産性向上
2022.09.15
システム開発で実施するテストの種類
◆システム開発における「テスト」工程 システム開発工程で設けられている「テスト」とは、具体的にどのようなテストを実施するのでしょうか。また、開発者側とユーザー側いずれも実施すべきテストがあります。 そもそもテストとは、不 […]
- #システム開発工程
- #基幹システム・Webシステム開発
2022.09.09
システム開発の「要件定義」の重要性
◆「要件定義」を詳しく知る システム開発の「要件定義」。 そもそも要件定義とはどのようなものか?なぜ重要な工程なのか? ITに精通していないと実際にはわかりにくいかもしれません。 “要件”とは、必要な条件を意味します。“ […]
- #システム再構築
- #システム開発工程
- #基幹システム・Webシステム開発