Column お悩み解決コラム

システム開発の要件定義、発注側がすべきこととは?
システム開発は開発会社にすべて任せればいい、というわけではありません。経験が豊富なプロであっても発注側の意見や要望がなければ良いシステムを作ることは難しいでしょう。そこで大切となってくるのが「要件定義」です。要件定義では開発側と発注側、双方の解釈をすり合わせ、要件の明確化を行います。今回は要件定義において、発注側がすべきことについて要件定義の説明とともにお伝えします。
システム開発の工程
まず、システム開発は大まかに要件定義→設計→開発→テスト→導入→運用保守というようにいくつかの段階に沿って進んでいきます。そのうち要件定義はシステム開発における最初の工程であり、発注者の積極的な参加が求められます。
要件定義のフロー
要件定義とは発注者から受け取ったRFP(提案依頼書)をもとに、発注側へのヒアリングを通して要件定義書を作成する工程となります。要件定義書には、システム開発の目的や開発チームが目指すべき目標、システム導入後の業務フローを明確にしたものを記載します。さらに、システムに必要な機能を洗い出し記載します。
要件定義は下記の流れで進んでいきます。
①発注者へのヒアリング
②要求から機能の策定
③要件定義書作成
ヒアリングの工程は発注側も積極的に参加しましょう。ヒアリングにて得た情報がシステム開発の土台となりますので最も大切な工程といってもいいでしょう。開発段階になって手戻りが発生すると開発コストが大きくなります。手戻りを避けるためにも、要件定義の段階で要件を網羅できるよう十分に準備して臨みましょう。
◇RFP(提案依頼書)とは?
発注側がシステム開発等を依頼する際に、自社システムに必要な要件や実現したい業務や解決したい課題を示す書類です。RFPがあることでシステム開発会社の比較検討がしやすくなるほか、要件定義をスムーズに進めることができるメリットがあります。RFPは必ずしも必要なわけではありませんが、伝え漏れや認識の齟齬が起こる等のリスクがあるため、用意するべきといえます。
要件定義で発注側がするべきこと
ここまで要件定義についてお伝えしました。要件定義の際に発注者側がするべきこととして3点があげられます。
①まずは社内間で課題を明確化し、導入目的の認識を揃える。
②事前にRFPを用意し、スムーズに要件定義を進めるための準備をする。
③主体的に参加し要求事項が機能として正しく落とし込まれているかをしっかりと確認する。
エイ・エヌ・エスは、オーダーメイドの基幹システム開発を主軸に、創業以来35年以上、多くのシステム関連サービスを提供しております。また、ブラックボックス化したシステムの保守引継ぎや生産性向上・業務効率化のためのデザイン刷新、アプリ開発など、新しいビジネス展開のご支援、IT化やDX推進のための一歩を支援しています。
システムに関するお悩みはぜひお気軽にお問い合わせください。
「システム開発の要件定義、発注側がすべきこととは?」に関連する記事
2025.03.17
システム保守の重要性と円滑な引継ぎサービスの必要性
近年、IT化が進む中で、各企業はシステムの運用と保守の重要性をますます認識していているのではないでしょうか。しかし、突然の事態に直面することも少なくありません。 特にシステムを保守していた開発会社の倒産や、エンジニアの人 […]
- #DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #システム保守
- #業務効率化
- #生産性向上
2024.12.25
アジャイル開発とは?ウォーターフォール開発との違いとメリットを解説
システム開発にはいくつかの手法があり、プロジェクトの規模や納期、開発したいシステムの特性に応じて適切な手法を選択する必要があります。本コラムでは、代表的な開発手法であるアジャイル開発に焦点を当て、よく比較さ […]
- #IT関連情報
- #システム再構築
- #基幹システム・Webシステム開発
- #電子化
2024.11.20
「2025年の崖」組織が目指すべき体制
◆せまる「2025年の崖」企業が抱えるリスクとは 「2025年の崖」とは、日本の企業が直面するITとデジタル化に関する重大な課題です。 古く複雑化したレガシーシステムがDX(デジタルトランスフォーメーション […]
- #DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #IT化推進
- #システム再構築
- #人材不足
2024.05.19
基幹システムの再構築が必要な理由
◆基幹システムの再構築にある背景 “2025年の壁”を目前に、基幹システムの再構築について着手し始めている企業も多いのではないでしょうか。システムの再構築を検討するタイミングとしては、利用している基幹システ […]
- #DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #システム再構築
- #基幹システム・Webシステム開発
2023.10.25
【業務システム】現場担当者と経営者が求めるものの違いとは?
◆現場担当者が求めるシステムとは? 新たにシステム開発を検討する際、企業は何を軸にプロジェクトをすすめるべきなのでしょう。 システム開発のプロジェクトは、実際にシステムを使うことになる現場担当者の協力は必要不可欠です。い […]
- #システム再構築
- #基幹システム・Webシステム開発
- #業務効率化
- #生産性向上
2023.08.03
システム導入の失敗とは?
◆システム導入で失敗する原因は? 大きな目的として業務効率化のために導入するシステム。しかし、残念ながらシステム導入に失敗してしまう企業もあります。どのシステムにおいても、コストをかけて導入を決めるわけですから、慎重に導 […]
- #システム開発工程
- #基幹システム・Webシステム開発
- #業務効率化
2023.02.02
システム導入のスケジュールについて
◆システム導入までに想定しておくべきスケジュール スクラッチ型のシステム導入を検討する時、導入までのスケジュールを立てておく必要があると思います。しかし、一般的に導入までにどのくらいの期間が必要なのか分からず、予定が立て […]
- #システム再構築
- #システム開発工程
- #基幹システム・Webシステム開発
2023.01.23
システム開発の失敗、その原因は?
◆システム開発でよくある失敗とは? IT活用が一般的になり、各企業はシステムによって生産性向上や業務効率化を実現させようとしています。しかし、多額のシステム開発費用を投資しても、システム開発の失敗は往々にして起こり得ます […]
- #システム再構築
- #システム開発工程
- #基幹システム・Webシステム開発
2023.01.11
システム開発の上流工程について
◆上流工程について知る システムは、要件定義や設計、開発、テスト等、各工程を経て作り上げられます。その中で主に要件定義と設計に関する“上流工程”と言われる工程についてみていきます。 日本ではよく、「ウォーターフォール型」 […]
- #IT化推進
- #システム開発工程
2022.09.15
システム開発で実施するテストの種類
◆システム開発における「テスト」工程 システム開発工程で設けられている「テスト」とは、具体的にどのようなテストを実施するのでしょうか。また、開発者側とユーザー側いずれも実施すべきテストがあります。 そもそもテストとは、不 […]
- #システム開発工程
- #基幹システム・Webシステム開発