2020.03.10
システムの品質について考える
◆品質の基準とはなにか
日本で生産している精密機器部品、自動車、家電製品、衣服など、世界的に日本製のモノは“品質が良い”という認識が強く、日本は緻密で丁寧に仕事をする国民性であるといったメージが浸透しているのではないでしょうか。
それでは、IT事業における品質の良いシステムとはどのような状態を指すのか。ユーザーの要望した機能が全て備わっているシステムでしょうか。または、必要な機能のみを絞ったシンプルなシステムでしょうか。
品質が良いということは、ユーザー満足度のどの部分と関係があるのか、考えてみたいと思います。
◆ユーザーの目的がもっとも重要である理由
例えば、私たちの身近なスマートフォンを想像してみます。自分自身には利便性の高い機能が揃っていて利用しやすい製品であっても、ある人にとっては機能が多すぎて使いにくい製品と感じる場合があります。それは、その製品に求める機能や目的は、人それぞれ異なるため、どんなに高機能な製品であったとしても、目的を満たすことができない人によっては満足のできない製品になるからです。
このようなことは、システム構築に置き換えても同様のことが考えられます。
利用者がシステムに求める要求は多種多様です。システム開発側は、開発するための考え方や視点で捉えがちですが、もっとも重要である「利用者の要望」を満たすことのできないシステムは、利用者からみた「品質」は低いということになります。
ユーザーのニーズを確実に把握するだけでなく、隠れている要件や想像を超えたプラス要素も想定した上で提案・開発することで、ユーザーの満足度が高いことが、システムの「品質」と言えそうです。
◆要望を叶えるシステム構築の実現

ユーザーの要件に合ったシステムを導入するために、エイ・エヌ・エスでは、ユーザーの現場分析や要件抽出を徹底しています。また、オーダーメイドのシステム構築でありながら、要件定義の段階で動くモックアップ画面を制作します。システムを構築する前の段階で画面のデザインや操作方法が具体的に見えることによって、ユーザーの要望が反映したシステムになるかどうかが確認できます。導入後の使い心地を最大限に考えられたシステムを構築しています。システム関連でお困りお企業様は、是非、お問合せ下さいませ。
詳しくはこちら⇒ https://ans-net.co.jp/
関連記事
デジタル時代のコミュニケーションのあり方
◆今、変革するコミュニケーションのあり方 この1年で、私たちの中でコミュニケーションという概念が大きく変わりました。 ビジネス面でいえば、対面が当たり前だった打ち合わせや会議はオンラインを軸に実施するようになり、リモート …中小企業のIT活用について
◆身の丈に合ったIT活用から始める 事業運営にあたって、ITは重要な存在です。一般的になっているExcelやWordでの資料・書類作成から、企業紹介の窓口となるホームページサイト、経理関係の会計ソフトなど、様々な業務でI …Webシステム導入のメリットとは?
◆そもそもWebシステムとはいったい何か? コロナの影響もあり、今まであまり見られなかったIT関連サービスの電車の中吊り広告やテレビCMも多くなっています。IT化・システム化が加速し、大手企業から中小企業まで、生産性の向 …ベトナムのIT市場
◆発展を見せるベトナムIT業界 ベトナムは、諸外国と比較して圧倒的に新型コロナ感染者数を抑え、2020年の国内総生産成長率も前年比プラス成長を達成しました。コロナ禍においても発展し続けるベトナム経済ですが、それに伴ってI …IT導入がもたらす具体的な効果を解説!
◆効率化のためのIT導入はなぜ必要なのか 業務効率化や生産性向上のためのIT導入を検討する中小企業は多くなっています。 一方で、企業の経営者としては、システムを導入するのに高額な費用を投資したくない、という本音もあるので …いまいち分かりにくい”クラウドサービス”について
◆そもそも“クラウド”とはいったい何か? 当たり前のように使われている“クラウド”という言葉。本コラムでもクラウド化をテーマにした記事を記載していますが、クラウドの意味を「なんとなくは理解している‥」という人も少なくない …東日本大震災から10年…改めて考えるITのセキュリティ対策
◆災害・リスク・備えへの意識を変えたこと 3月11日で東日本大震災発生から丸10年が経過しました。大きな被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の各県沿岸部の交通インフラは、10年経った今ほぼ普及し、震災前の水準に戻ったと復興 …情報システム部門の役割と重要性
◆IT化を推進できる社内体制とは IT化やデジタル化を推進していく上で、IT・システムに精通した部門・人材を重要視する企業は増えているようです。業務にITが多く活用されている昨今では、例えば、テレワークやリモートワークの …システム開発・再構築を成功させるために ④運用・検収編
◆システムが運用するための環境を整える システムは、ソフトウェアを開発するだけでは稼働しません。システムを動かすためのハードウェアや、情報をやり取りするためのネットワークも必要です。 オンプレミスまたはクラウドを選択する …システム開発・再構築を成功させるために ③機能・仕様編
◆ニーズに合ったシステムを構築するために システム開発・再構築をする上で、成功を左右する大事な工程は仕様の確定です。 どのようなシステムにするか、具体的に仕様や機能を決めることでシステムの役割が決まることになるからです。 …
CONTACT US
まずは 現在お考えの
“デキたらいいな” をご相談ください。
経験豊富なプロジェクトマネージャーが
回答します。
“デキたらいいな” をご相談ください。
経験豊富なプロジェクトマネージャーが
回答します。
お電話でのお申し込み・ご相談は今すぐ!

受付:9:00~18:00(土日・祝日除く)