2020.08.13
システム保守体制は万全ですか? ①現行システムベンダーの体制は大丈夫?
◆現行システムの保守体制は万全ですか?
テレワークや在宅勤務といった勤務体制が推奨される現在においては、ますますシステムの重要度は上がっています。そんな中、システムの保守体制にリスクを抱えているという企業様からご相談をいただくことが多くなりました。システムの保守体制が整っていれば、円滑に安心して業務を遂行することができます。
しかし、現状の保守体制にリスクが大きいと感じているという声を耳にするのが実情です。
【保守体制の懸念点の一例】
・「システム保守の対応が遅い」
⇒IT業界特有の多重下請けとなっていれば、対応スピードが遅くなるケースが多いです。
・「保守を請負う会社の廃業や存続が心配である」
⇒コロナ関連の業績悪化から、事業転換や体制変更をするシステム会社も多そうです。
・「自社開発のシステムだが、システムの保守が属人的になっていて担当者の退職や定年等のリスクが大きい」
⇒担当者が退職しシステムを把握する者がいなくなれば、システムはブラックボックス化してしまいます。
・「保守メンテナンスや追加・改修に柔軟に対応してもらえない」
⇒システムと業務内容は、利用年数の経過とともに乖離します。
業務内容に合わせたシステムの改修・メンテナンスは必要不可欠です。
システム保守の対応の遅れは、そのまま業務の遅れに繋がります。そのため、システム保守は迅速な対応が必要となります。システム保守を開発会社に依頼している場合でも、1名体制で対応しているといったケースも多く、他社に保守を委託している場合であっても万全な体制で保守対応しているとは限らないのが実情です。
◆保守を引き継げる会社は少ない?
通常であれば、システムの開発会社がそのまま保守対応をする流れが一般的ですが、先に挙げたとおり、対応や体制に大きく不安を感じている場合は、システム保守を別の会社に引き継ぐことを検討することになります。
実際、システム保守を引き受ける企業はそう多くないようです。他者が開発したシステムで、どのようなプログラムが組んであるのか分からない状態のシステムを解析して保守ができるように体制を整えることは、かなりの労力と時間がかかります。ましてやブラックボックス化しているシステムであれば、尚更、システムの解読に手間がかかります。システム会社からすると、新たにシステムのリニューアルを提案した方が対応しやすいという企業側の意向もあるようです。
また、システムには、開発言語、データベース、OSなどに様々な種類があります。システムがWeb上で利用できるものか、スマホ用のアプリなのかで、開発・構築の方法が異なります。どのような技術を用いて開発されたか分からないシステムを保守するリスクは大きいことが分かれば、システムのリニューアルを提案した方が対応しやすいというのも理解できます。
◆システム保守のサポート体制
現行のシステム保守体制を見直したいが、保守を引き継いでくれる企業が見つからない…
そんな中でも、システムは日々稼働しています。
まずは、システム障害が発生した場合の体制や抱えるリスクを分析し、システムの使用形態(自社専用のシステムか、または、他社に利用料を支払って利用しているパッケージシステムなのか)確認してみましょう。その上で、保守の引継ぎを検討できるようであれば、しっかりと発注先となる開発会社を見極めて依頼するようにしましょう。
エイ・エヌ・エスでは、現行システムの分析・解析を行い、お客様が業務に専念できるようサポート体制を整えて保守・メンテナンスを継続的に支援します。また、急を要する企業様にも対応できるよう、保守を代行するまでに必要なシステム分析・解析をする初期作業と保守対応を平行して実施することで、最短期間での保守開始を実現しています。保守だけでなく、追加開発やシステムの再構築もご提案できますので、システム面での長期的なサポートを実現する体制を整えています。
詳しくはこちら→https://ans-net.co.jp/lp/maintenance/
デジタル時代のコミュニケーションのあり方
◆今、変革するコミュニケーションのあり方 この1年で、私たちの中でコミュニケーションという概念が大きく変わりました。 ビジネス面でいえば、対面が当たり前だった打ち合わせや会議はオンラインを軸に実施するようになり、リモート …中小企業のIT活用について
◆身の丈に合ったIT活用から始める 事業運営にあたって、ITは重要な存在です。一般的になっているExcelやWordでの資料・書類作成から、企業紹介の窓口となるホームページサイト、経理関係の会計ソフトなど、様々な業務でI …Webシステム導入のメリットとは?
◆そもそもWebシステムとはいったい何か? コロナの影響もあり、今まであまり見られなかったIT関連サービスの電車の中吊り広告やテレビCMも多くなっています。IT化・システム化が加速し、大手企業から中小企業まで、生産性の向 …ベトナムのIT市場
◆発展を見せるベトナムIT業界 ベトナムは、諸外国と比較して圧倒的に新型コロナ感染者数を抑え、2020年の国内総生産成長率も前年比プラス成長を達成しました。コロナ禍においても発展し続けるベトナム経済ですが、それに伴ってI …IT導入がもたらす具体的な効果を解説!
◆効率化のためのIT導入はなぜ必要なのか 業務効率化や生産性向上のためのIT導入を検討する中小企業は多くなっています。 一方で、企業の経営者としては、システムを導入するのに高額な費用を投資したくない、という本音もあるので …いまいち分かりにくい”クラウドサービス”について
◆そもそも“クラウド”とはいったい何か? 当たり前のように使われている“クラウド”という言葉。本コラムでもクラウド化をテーマにした記事を記載していますが、クラウドの意味を「なんとなくは理解している‥」という人も少なくない …東日本大震災から10年…改めて考えるITのセキュリティ対策
◆災害・リスク・備えへの意識を変えたこと 3月11日で東日本大震災発生から丸10年が経過しました。大きな被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の各県沿岸部の交通インフラは、10年経った今ほぼ普及し、震災前の水準に戻ったと復興 …情報システム部門の役割と重要性
◆IT化を推進できる社内体制とは IT化やデジタル化を推進していく上で、IT・システムに精通した部門・人材を重要視する企業は増えているようです。業務にITが多く活用されている昨今では、例えば、テレワークやリモートワークの …システム開発・再構築を成功させるために ④運用・検収編
◆システムが運用するための環境を整える システムは、ソフトウェアを開発するだけでは稼働しません。システムを動かすためのハードウェアや、情報をやり取りするためのネットワークも必要です。 オンプレミスまたはクラウドを選択する …システム開発・再構築を成功させるために ③機能・仕様編
◆ニーズに合ったシステムを構築するために システム開発・再構築をする上で、成功を左右する大事な工程は仕様の確定です。 どのようなシステムにするか、具体的に仕様や機能を決めることでシステムの役割が決まることになるからです。 …
CONTACT US
“デキたらいいな” をご相談ください。
経験豊富なプロジェクトマネージャーが
回答します。
