Column お悩み解決コラム

基幹システムのクラウド化で得られるメリットとは ②クラウド化のポイント
◆オンプレミス型とクラウド型とは
基幹システムのクラウド化が急務である今の時代。
クラウド化することによって、従来のオンプレミス型と具体的に何が変わるのでしょうか。
“クラウド”とは、自社でサーバーを保有せず、ベンダーが提供するリソース内でソフトウェアやデータを管理し、利用する方式を指します。
“オンプレミス”とは、自社内の環境でソフトウェアやデータを管理し、サーバーを運用する形態を指します。
比較してみると分かる通り、必要なIT機器を保有しデータセンターを自社で設置して管理するか、そうでないかが大きな違いです。
今年は、テレワークや勤務体制への移行やリモートワークでの対応を強化する企業が多い中、自社でサーバーを保有・管理していくことが大きなデメリットと感じる場面が多いのではないかと思います。働き方の認識が大きく変化し、オフィス不要論も上がる中で、サーバーを自社で管理することは、人的コストや災害時などの安全面からみても、維持することが難しい環境になっているのではないでしょうか。
◆クラウド化の利点とは
オンプレミス型からクラウド型に移行した場合、どのようなメリットがあるのでしょうか。
1.サーバー購入費用が不要
物理的なサーバーを保有する必要がないため、
サーバー機器や関連するハードウェア等の購入は必要ありません。
2.人的リソースとなる機器の保守・運用コスト不要
専門企業によって管理されるため、
自社内でのサーバーのメンテナンスや定期的な保守・運用についても大幅なコスト削減が期待できます。
3.サーバースペック等の拡張性が高い
多くのクラウドサービスでは、Web上で設定の変更が可能です。
環境・状況に応じて利用するサーバーのスペックを増やすなど柔軟に変更が可能です。
上記を見ると、クラウド化によって、自社内のリソースやコストを削減し、効率的に業務を行う体制を整えてくれるといえそうです。
反対に、クラウド化のデメリットと言われているのがセキュリティ面です。システムが複雑化するとともにサイバー攻撃も進化する現代においては、クラウドサービスを提供する専門企業にセキュリティ対策を任せることになるため、不安要素の1つです。しかし、自社内でノウハウを習得し業務負荷がかかるセキュリティ対策を実施していくよりも、セキュリティ面は慎重に検討する必要はありますが、専門のプロに任せることにメリットがあるとの考え方が広まっているようです。それよりも、実際に体感したからこそ、災害の発生や、自社内での作業ができない状況に陥った場合、自社内でサーバーを置くオンプレミス型のリスクの方が大きいと感じる企業が増えているのも実情です。
◆おすすめしたい基幹システムのクラウド化
クラウド化の利点を踏まえ、基幹システムのクラウド移行を検討している企業様も多いのではないでしょうか。
業務の効率化やセキュリティ面の強化、システムを軸にした事業体制を整えるためにも、現行の基幹システムのクラウド化を実現させましょう。
エイ・エヌ・エスは、中小企業向けのオーダーメイド基幹システム開発会社です。システム再構築については、要望に沿った機能の構築はもちろん、現行の良い機能を踏襲し、利用頻度が低い不要機能は別途運用方法を提案しながら、業務に沿ったシステムを導入します。また、合わせてクラウド化への提案もしています。
IT化を検討されている企業様やシステム関連でお困りお企業様は、是非、お問合せ下さいませ。
・IT-Trust (オーダーメイドのシステム導入で企業のDX推進を支援)
https://www.ans-net.co.jp/
・システム再構築(業務時間を削減し、生産性向上を支援するシステム再提案が可能)
https://www.ans-net.co.jp/lp/rebuilding/
・保守引継ぎサービス(最短1ヶ月でシステム保守の引継ぎが可能)
https://www.ans-net.co.jp/lp/maintenance/
・IT相談サービス(企業様が抱えるITに関するお悩み・ご相談を無料で受付)
https://www.ans-net.co.jp/it-advice/
・内製化支援サービス(システム開発の内製」を支援し、DX(デジタル変革)推進)
https://www.ans-net.co.jp/lp/insourcing/
「基幹システムのクラウド化で得られるメリットとは ②クラウド化のポイント」に関連する記事
2025.02.25
業務効率化にはシステム導入が鍵!最適な業務システム選定のポイントとは?
近年、日本企業が直面している大きな課題の一つに「人手不足」があります。少子高齢化の進行に伴い、労働力の確保がますます難しくなることが予想される中、企業にとって最優先で取り組むべき課題は「業務効率化」です。効 […]
- #IT化推進
- #UIUXデザイン
- #基幹システム・Webシステム開発
- #業務効率化
2025.01.21
基幹システムの重要性と最新トレンド
基幹システムの重要性と最新トレンド 近年、企業の競争が厳しさを増す中で、基幹システムの選定と導入がますます重要になっています。 基幹システムは、企業の業務活動の中核を支えるITシステムであり、効率的なプロセス運営、情報管 […]
- #IT化推進
- #テレワーク
- #基幹システム・Webシステム開発
- #業務効率化
- #生産性向上
2024.12.25
アジャイル開発とは?ウォーターフォール開発との違いとメリットを解説
システム開発にはいくつかの手法があり、プロジェクトの規模や納期、開発したいシステムの特性に応じて適切な手法を選択する必要があります。本コラムでは、代表的な開発手法であるアジャイル開発に焦点を当て、よく比較さ […]
- #IT関連情報
- #システム再構築
- #基幹システム・Webシステム開発
- #電子化
2024.10.25
モックアップがシステム開発成功のカギを握る?
WEBサイトやシステム開発を行う際に重要となるモックアップ。モックアップを作成するにはそれなりに時間と手間がかかりますが、モックアップがあるのとないのとでは仕上がりの満足度に大きな差が出ます。今回はモックアップの説明に加 […]
- #UIUXデザイン
- #デジタル化
- #基幹システム・Webシステム開発
2024.09.25
基幹システム クラウド移行のメリットとリスク
◆進む基幹システムのクラウド移行 近年、企業のITインフラストラクチャは急速に変化しており、特にクラウド技術の進化によって、基幹システムのクラウド移行が注目されています。しかし、多くのメリットがある一方で、慎重に対処すべ […]
- #DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #クラウド化
- #基幹システム・Webシステム開発
2024.05.19
基幹システムの再構築が必要な理由
◆基幹システムの再構築にある背景 “2025年の壁”を目前に、基幹システムの再構築について着手し始めている企業も多いのではないでしょうか。システムの再構築を検討するタイミングとしては、利用している基幹システ […]
- #DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #システム再構築
- #基幹システム・Webシステム開発
2023.10.25
【業務システム】現場担当者と経営者が求めるものの違いとは?
◆現場担当者が求めるシステムとは? 新たにシステム開発を検討する際、企業は何を軸にプロジェクトをすすめるべきなのでしょう。 システム開発のプロジェクトは、実際にシステムを使うことになる現場担当者の協力は必要不可欠です。い […]
- #システム再構築
- #基幹システム・Webシステム開発
- #業務効率化
- #生産性向上
2023.09.22
【中小企業様向け】はじめてのシステム導入 ポイント
◆システム導入前に考えておくべこととは? DXの推進、2025年の崖、インボイス制度や電子帳簿保存法の対応など、ビジネスにITは必要不可欠となっています。 中小企業のシステム導入が加速している中、業務システムの導入を検討 […]
- #IT化推進
- #基幹システム・Webシステム開発
- #業務効率化
- #生産性向上
2023.08.03
システム導入の失敗とは?
◆システム導入で失敗する原因は? 大きな目的として業務効率化のために導入するシステム。しかし、残念ながらシステム導入に失敗してしまう企業もあります。どのシステムにおいても、コストをかけて導入を決めるわけですから、慎重に導 […]
- #システム開発工程
- #基幹システム・Webシステム開発
- #業務効率化
2023.02.02
システム導入のスケジュールについて
◆システム導入までに想定しておくべきスケジュール スクラッチ型のシステム導入を検討する時、導入までのスケジュールを立てておく必要があると思います。しかし、一般的に導入までにどのくらいの期間が必要なのか分からず、予定が立て […]
- #システム再構築
- #システム開発工程
- #基幹システム・Webシステム開発