Column お悩み解決コラム

「攻めのIT投資」で推進させるDX
◆生き残るために必要なDX
DX=デジタルトランスフォーメーション(Digital Transformation)
本コラムでは何度も“DX”について掲載していますが、私たちは既に、DXの中で生活をしています。スマートフォン・タブレット端末の普及から始まり、AIスピーカーやIoTによって生活の利便性が高くなり、キャッシュレス決済では現金を所持せずに決済できるため、身近に感じている方も多いと思います。このようにデジタル技術によって、生活が大きく変化しています。ビジネスでも、オンライン商談やリモートワークなどの場所を選ばない対応が実現している今、デジタル技術の導入をしないと生き残れないと言っても過言ではないのかもしれません。
そんな中、世界各国と比較しても、日本のDXへの取り組みは遅れていると言われています。大手企業などは、企業戦略としてDX推進のために取り組んではいるものの、革新的な製品やサービスの創造には至っていないようです。イノベーションの創造に不向きを言われている日本人特有の気質が影響していることを前提にしても、これからの時代、中小企業においても事業継続のため、早急にDX推進の取り組みをしていく必要がありそうです。
◆「守りのIT投資」の日本
昨今のデジタル技術の発展により、ビジネスにも大きな変化をもたらしているのは皆さんも日々感じていることと思います。
そもそも日本は、少子高齢化による労働人口が減少し生産性の低下が避けられない状況と言われていました。人員が少ない中でも生産性を向上させるためには、IT投資は必要不可欠です。しかし、実際には、堅実で確実な業務にのみIT投資をしている事例が多く、業績を拡大させるために今後の売上をあげるIT投資を行う企業は少ないと言われています。IT先進国のアメリカでは後者を理由とした“攻めのIT投資”を行うことがほとんどです。
もちろん、“守りのIT投資”といわれるコスト削減や効率化を目的としたシステムやITツールの導入は必要ですが、今後、それらはマストとなり事業の基盤となるでしょう。今後、生き残る企業になるためには、デジタル技術を活用したビジネスモデルへの変革やITを活用したサービス展開に必要な“攻めのIT投資” が求められることになりそうです。
◆実現できるところから進めていくDX
新型コロナウィルス感染拡大により、DXの推進は重要性を高めています。無人化、非対面でのニーズが増加し、それに合わせたサービスやシステムが展開されれば、DX推進がすすんでいる企業が有利となる状況といえるのではないでしょうか。
DXは、簡単に実現できるものではなく、まずは、企業全体で取り組む戦略や体制を整えることが重要です。エイ・エヌ・エスは、業務の見直しによるオーダーメイドのシステム開発や再構築、生産性向上のためのデザイン刷新等、デジタルトランスフォーメーション推進のための一歩を支援致します。
まずは検討段階、情報収集においても、お気軽にご連絡・お問合せください。
・IT-Trust (オーダーメイドのシステム導入で実現する在宅勤務・テレワーク対応)
https://www.ans-net.co.jp/
・保守引継ぎサービス(最短1ヶ月でシステム保守の引継ぎが可能)
https://www.ans-net.co.jp/lp/maintenance/
・Innovation Design Labo (IT活用で企業の業務改革をデザインし、支援する)
https://innovation-design-lab.com/
「「攻めのIT投資」で推進させるDX 」に関連する記事
2025.03.17
システム保守の重要性と円滑な引継ぎサービスの必要性
近年、IT化が進む中で、各企業はシステムの運用と保守の重要性をますます認識していているのではないでしょうか。しかし、突然の事態に直面することも少なくありません。 特にシステムを保守していた開発会社の倒産や、エンジニアの人 […]
- #DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #システム保守
- #業務効率化
- #生産性向上
2025.02.25
業務効率化にはシステム導入が鍵!最適な業務システム選定のポイントとは?
近年、日本企業が直面している大きな課題の一つに「人手不足」があります。少子高齢化の進行に伴い、労働力の確保がますます難しくなることが予想される中、企業にとって最優先で取り組むべき課題は「業務効率化」です。効 […]
- #IT化推進
- #UIUXデザイン
- #基幹システム・Webシステム開発
- #業務効率化
2025.01.21
基幹システムの重要性と最新トレンド
基幹システムの重要性と最新トレンド 近年、企業の競争が厳しさを増す中で、基幹システムの選定と導入がますます重要になっています。 基幹システムは、企業の業務活動の中核を支えるITシステムであり、効率的なプロセス運営、情報管 […]
- #IT化推進
- #テレワーク
- #基幹システム・Webシステム開発
- #業務効率化
- #生産性向上
2024.12.25
アジャイル開発とは?ウォーターフォール開発との違いとメリットを解説
システム開発にはいくつかの手法があり、プロジェクトの規模や納期、開発したいシステムの特性に応じて適切な手法を選択する必要があります。本コラムでは、代表的な開発手法であるアジャイル開発に焦点を当て、よく比較さ […]
- #IT関連情報
- #システム再構築
- #基幹システム・Webシステム開発
- #電子化
2024.11.20
「2025年の崖」組織が目指すべき体制
◆せまる「2025年の崖」企業が抱えるリスクとは 「2025年の崖」とは、日本の企業が直面するITとデジタル化に関する重大な課題です。 古く複雑化したレガシーシステムがDX(デジタルトランスフォーメーション […]
- #DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #IT化推進
- #システム再構築
- #人材不足
2024.10.25
モックアップがシステム開発成功のカギを握る?
WEBサイトやシステム開発を行う際に重要となるモックアップ。モックアップを作成するにはそれなりに時間と手間がかかりますが、モックアップがあるのとないのとでは仕上がりの満足度に大きな差が出ます。今回はモックアップの説明に加 […]
- #UIUXデザイン
- #デジタル化
- #基幹システム・Webシステム開発
2024.09.25
基幹システム クラウド移行のメリットとリスク
◆進む基幹システムのクラウド移行 近年、企業のITインフラストラクチャは急速に変化しており、特にクラウド技術の進化によって、基幹システムのクラウド移行が注目されています。しかし、多くのメリットがある一方で、慎重に対処すべ […]
- #DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #クラウド化
- #基幹システム・Webシステム開発
2024.05.19
基幹システムの再構築が必要な理由
◆基幹システムの再構築にある背景 “2025年の壁”を目前に、基幹システムの再構築について着手し始めている企業も多いのではないでしょうか。システムの再構築を検討するタイミングとしては、利用している基幹システ […]
- #DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #システム再構築
- #基幹システム・Webシステム開発
2023.12.01
IT需要拡大とIT人材不足の背景
◆なぜIT人材が不足する? 企業がDXの推進を求められている今、IT業界の市場は拡大しています。そんな中で必要となるIT人材。昨今ではIT人材の不足が急加速しており、経済産業省は2030年には最大で79万人のIT人材が不 […]
- #IT化推進
- #IT関連情報
- #人材不足
2023.10.25
【業務システム】現場担当者と経営者が求めるものの違いとは?
◆現場担当者が求めるシステムとは? 新たにシステム開発を検討する際、企業は何を軸にプロジェクトをすすめるべきなのでしょう。 システム開発のプロジェクトは、実際にシステムを使うことになる現場担当者の協力は必要不可欠です。い […]
- #システム再構築
- #基幹システム・Webシステム開発
- #業務効率化
- #生産性向上