2020.04.10
緊急事態宣言…在宅勤務におけるITとセキュリティ
◆在宅勤務要請…企業が必要な対策とは
首都圏を中心に新型コロナウイルスの感染が拡大していることを受け、法律に基づく緊急事態宣言が発令されました。
現時点では、感染が拡大している東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、兵庫、福岡の7都府県が対象となっており、宣言の効力は5月6日までの1カ月とされています。これにより、対象地域の都道府県知事が法律に基づき、感染防止に必要な協力を要請・指示ができることになります。
政府や各都道府県知事から各企業に対し、既に在宅勤務の要請が出されていましたが、緊急事態宣言を受け、在宅勤務への切り替えに踏み切る企業がさらに多くなることが想定されます。急な環境変化への対応が迫られている中、在宅勤務を行うにあたって必要な設備や規定が定められていないままの企業も多いのではないでしょうか。必要なIT設備やセキュリティなどの規定を考えてみたいと思います。
◆システムでの情報共有
在宅勤務を行う上では、社内ネットワークを使い、社内にいる社員と同じように業務を円滑に行えるようなシステム環境が理想的です。会社や社員同士が、スケジュールや状況を把握するためのツールとしてグループウェアがあります。一般的に、グループウェアは以下のような機能が設けられています。
・メール・チャット機能
・電子掲示板(BBS)機能
・スケジュール管理機能
・ワークフロー(電子決裁)機能
・会議室予約(設備予約)機能
懸念される情報共有不足の解消に貢献できるシステムは、在宅勤務をする上で利便性の高いシステムであるといえます。また、今後、在宅勤務期間が終了した状況においても、業務効率化や人的ミスの削減など、導入メリットがあるシステムであると考えられます。
※エイ・エヌ・エスが展開する勤怠管理システム「勤怠Trust」は、グループウェアやチャット等の機能が充実しています。詳しくはこちら⇒https://www.kintai-trust.com/
◆セキュリティの強化とルールの設定
在宅勤務を導入する際にもっとも重要なことがセキュリティ対策ではないでしょうか。
社内にいるような見通しの良い環境とは異なる以上、在宅勤務で働く人の全員がセキュリティに対する認識を高く持つ必要があります。セキュリティ対策の基本としては、総務省が策定した「テレワークセキュリティーガイドライン」が参考になりますが、セキュリティ強化のためには、大きく分けて以下のような、規定、教育、技術面への対応が重要なポイントとなります。
・セキュリティポリシーの策定
・セキュリティポリシーの徹底・教育・管理
・必要なシステムの導入(不正アクセス防止、ウィルス対策、ID/パスワードによる対策)
まずは在宅勤務を実施する上で、セキュリティの体制ができているか、遵守されているかなどの体制を確認してみる必要があります。
◆在宅勤務体制で重要なこととは
エイ・エヌ・エスでは、オーダーメイドで貴社の要望に合わせたシステム開発が可能です。
お悩みの企業様はぜひ一度、お問合せ下さい。
⇒https://ans-net.co.jp/
デジタル時代のコミュニケーションのあり方
◆今、変革するコミュニケーションのあり方 この1年で、私たちの中でコミュニケーションという概念が大きく変わりました。 ビジネス面でいえば、対面が当たり前だった打ち合わせや会議はオンラインを軸に実施するようになり、リモート …中小企業のIT活用について
◆身の丈に合ったIT活用から始める 事業運営にあたって、ITは重要な存在です。一般的になっているExcelやWordでの資料・書類作成から、企業紹介の窓口となるホームページサイト、経理関係の会計ソフトなど、様々な業務でI …Webシステム導入のメリットとは?
◆そもそもWebシステムとはいったい何か? コロナの影響もあり、今まであまり見られなかったIT関連サービスの電車の中吊り広告やテレビCMも多くなっています。IT化・システム化が加速し、大手企業から中小企業まで、生産性の向 …ベトナムのIT市場
◆発展を見せるベトナムIT業界 ベトナムは、諸外国と比較して圧倒的に新型コロナ感染者数を抑え、2020年の国内総生産成長率も前年比プラス成長を達成しました。コロナ禍においても発展し続けるベトナム経済ですが、それに伴ってI …IT導入がもたらす具体的な効果を解説!
◆効率化のためのIT導入はなぜ必要なのか 業務効率化や生産性向上のためのIT導入を検討する中小企業は多くなっています。 一方で、企業の経営者としては、システムを導入するのに高額な費用を投資したくない、という本音もあるので …いまいち分かりにくい”クラウドサービス”について
◆そもそも“クラウド”とはいったい何か? 当たり前のように使われている“クラウド”という言葉。本コラムでもクラウド化をテーマにした記事を記載していますが、クラウドの意味を「なんとなくは理解している‥」という人も少なくない …東日本大震災から10年…改めて考えるITのセキュリティ対策
◆災害・リスク・備えへの意識を変えたこと 3月11日で東日本大震災発生から丸10年が経過しました。大きな被害を受けた岩手県、宮城県、福島県の各県沿岸部の交通インフラは、10年経った今ほぼ普及し、震災前の水準に戻ったと復興 …情報システム部門の役割と重要性
◆IT化を推進できる社内体制とは IT化やデジタル化を推進していく上で、IT・システムに精通した部門・人材を重要視する企業は増えているようです。業務にITが多く活用されている昨今では、例えば、テレワークやリモートワークの …システム開発・再構築を成功させるために ④運用・検収編
◆システムが運用するための環境を整える システムは、ソフトウェアを開発するだけでは稼働しません。システムを動かすためのハードウェアや、情報をやり取りするためのネットワークも必要です。 オンプレミスまたはクラウドを選択する …システム開発・再構築を成功させるために ③機能・仕様編
◆ニーズに合ったシステムを構築するために システム開発・再構築をする上で、成功を左右する大事な工程は仕様の確定です。 どのようなシステムにするか、具体的に仕様や機能を決めることでシステムの役割が決まることになるからです。 …
CONTACT US
“デキたらいいな” をご相談ください。
経験豊富なプロジェクトマネージャーが
回答します。
